thewarpedradio

Brand New

Your Favorite Weapon (2001)
この作品1枚で本国における彼らの地位を確立したと言ってもよいくらいの大名盤である1st。疾走感がありながらもどこまでも青臭く光り輝くメロディ、Melodic Punkを基本としながらもそれだけに留まらすにemoやrockなどの要素を存分に取り入れた楽曲など、全てが高次元でまとめられている。決して複雑という訳ではないが、緻密に構築されたアレンジと疾走感の両立は彼らにしかできない技である。しかしその一方で決して勢い任せではなく、4曲目の様な壮大な雰囲気を持ち合わせた曲も既にこの頃から持ち合わせている。また作品全体としてはアップテンポの曲が多い中でアーティスティックな雰囲気を漂わせている曲が合間合間に収録されており、1stながらも様々な可能性を感じさせてくれる。若干癖のあるメロディは聴けば聴くほどに中毒性を増していき、そしてそれを補完し引き立てているコーラスと非の打ちどころがない。また彼らのメロディはサビで3人が全く違うフレーズを重ねて一つのメロディを構築しているという点も特徴的である。これも他のバンドではあまりない手法であり、そんな複雑なメロディ・コーラスをそういう風に聴かせずに3つで1つのものとして聴く側にとらえさせているところも名盤と言うにふさわしい作品であり何年たっても色あせない作品である。全12曲。
☆☆☆☆☆ The Shower Scene / Jude Law And A Semester Abroad
Sudden Death In Caroline / Mix Tape
Last Chance To Lose Your Key / Logan To Government Center
The No Seatbealt Song / Seventy Time / Secondary / Magazines
Melodic Punk Gameface "Always On"
Deja Entendu (2003)
リリース当初は前作とのあまりの違いにリスナー側を混乱させたある意味問題作である2nd。しかしそもそも今作の製作前に完成するまではライブ活動を停止して地下に潜ることを宣言していた経緯を考えると、ここまでの変化とは思わずともある程度は想像できた部分もあった。しかしそれ以上の成長、変化、深化を遂げたのが今作である。今までの様な青臭く、そして軽やかに疾走する曲は皆無となり、作品全体として湿っぽい薄暗い雰囲気を漂わせている。これは前作でも要所要所に感じることができたアーティスティックな部分をより深く深化させた結果と言ってもいいだろう。疾走感を感じさせてくれるPunkの要素が大きく削られ、Indie RockやUK Rock、シューゲイザーなどの要素を前面に出してダイナミックになったサウンドは、前作と全く異なっているのに完成度は非常に高く、奥深さを感じさせてくれる。しかし変わったことだけではなく、彼らの特徴である違うメロディーが一つに混ざり合って壮大な雰囲気を作り出しているのは健在であり、最初はとっつきにくいかもしれないが何度も繰り返し聴いているうちに中毒性が増してくる作品である。全11曲。
☆☆☆☆ Sic Transit Gloria... Glory Fades
I Will Play My GameBeneath The Spin Light / Okay I Believe You, But My Tommy Gun Don't
The Quiet Things That No One Ever Knows
The Boy Who Blocked His Own Shot / Guernica
Good To Know That If I Ever Need Ateention
Post Hardcore Fake Problems "It's Great To Be Alive"
The Devil And Good Are Raging Inside Me (2006)
前作で見せた方向性をより突き詰め、もはや完全にPunkという枠ではくくりきれないほど彼ら独自の世界観を完璧に作り上げた3rd。そして前作で見せたスケール感を大きく飛び越えて、深さと奥行きを兼ね備えた立体的な音像を持つ作品に仕上がっている。単に作品を重ねるごとに大人しくなっていっているという訳ではなく元々のアーティスティックさ、つまりは壮大なギターフレーズをタメや緩急を効果的に用いて一気に爆発させるという彼らお得意の手法はそのままに、その静と動のどちらにも薄暗いダークな雰囲気、緊張感を漂わせつつも歌声により様々な表情を見せるメロディ。そういったものを前作以上の高次元でまとめている。またその根底からは本当の意味でのEmo、Hardcoreを感じられずにはいられず、だからこそ荒々しい爆発的なエネルギーの動の部分と、深くゆっくりと流れているかのような静の部分の対比が明確に、かつ象徴的に作品の中で構築されている。相変わらず本国での知名度の高さから考えれば信じられないほど日本での人気は低いが、音は変わりながらも常に素晴らしい作品を送り出している彼らはもっと評価されてもよいと思わざるを得ないくらい名盤である。全12曲。
☆☆☆☆★ Sowing Season / Millstone / Jesus / Limousine / Not The Sun
Untitled / The Archers Bows Have Broken / Handcuffs
Post Hardcore Lifetime "Hello Bastard"
Daisy (2009)
前作までの流れを常に受け継ぎつつも作品ごとに深化し、なおかつ新たな面を生み出し続けている彼らの4th。冒頭開始2分がある意味この作品を、そしてこのバンドを象徴しているかのように感じることができる。女性ボーカルを迎えて優しく穏やかに始まったかと思えば、急転しての迸るほどの熱量を帯びた絶叫。こういった静と動の、冷静と情熱の鮮やかなまでのコントラストが彼らの特徴であり、最大の魅力であろう。静寂の中に見え隠れ、いや隠そうとしていないかもしれないが、静寂がその鋭さ他熱量を倍増させている彼らの音は言葉では言い表せないほどの魅力と中毒性に溢れている。また今作では歴代のアルバムの中での一番の重さを兼ね備えており、相反する要素を完璧なまでに調和させた稀有な作品と言っても過言ではない。前作のグランジ的な要素を色濃く残しつつも、全体的にはMinor Threatなどに通じる様なHardcoreなアルバムであり、聞き手を多少選ぶかもしれないが独特の世界観・立場を完全に確立させた名盤である。全11曲。
☆☆☆☆ Vices / Bad / At The Bottom / You Stole
Sink / Bought A Bride / Daisy / Noro
Post Hardcore Minor Threat "Discography"
Mene (2015)
前作より6年ぶりに発売されたシングル。リリースを重ねるごとに想像もできない変化をし、聞く側を混乱と混沌の中へと落とし入れつつも圧倒的な楽曲の魅力で常に最高傑作を更新続けている彼らであるが、今作も曲数自体は少ないものの長い年月の経過は関係なく、今までのベクトルと同じ方向でありながらも延長線上ないという絶妙なバランス感の楽曲が並んでいる。1曲目は4つ打ちで少しダンサブルな要素を取り入れつつも、メロディやコーラスにシャウトが入っていたりなど一筋縄ではいかない、ある意味本当の意味でのPost Hardcoreを体現するかのような楽曲である。2曲目は琴のようなどことなく日本的な響きを感じさせるアルペジオのリフが印象的であり、こちらはメロディというよりもバンドとしての一体感を堪能できるだろう。全2曲。
☆☆☆★★★ Mene / Out of Range
Post Hardcore ------------------------------
I Am A Nightmare (2016)
長年アルバム製作に取り掛かっているものの、長らくその発売が期待されている彼らが突如リリースをしたシングル。前作のシングルでも同様であるが音楽的にはどんどんシンプルになってきているが、その分音楽的にも音が構築する世界観としても深くなってきている。イントロやアウトロでは同じリフを繰り返して少し混沌としており一筋縄ではいかない複雑さやひねくれ度合いがあるものの、全体としては非常にシンプルなメロディで最後まで突き進む楽曲は一聴しただけではサラッと流れてしまい、パンキッシュではあるもののこれまでの彼らが構築してきた世界観から考えると1stの頃のような明るさもあって多少の物足りなさすら感じられる。しかし何度も聞いていくとその単調さやシンプルさの中に彼ら独自のクセが随所に見られる。それはAメロに対しての単音ギターの当て方がサビ前と後では異なる点であったり、サビで一気に爆発しつつもまたリフからメロディにすっと戻りつつもCメロでは構成が変わる点など、ここ数作の彼らにしては珍しいメジャーコードではあるものの、シンプルなようで奥が深い楽曲であることには変わりがない。全1曲。
☆☆☆★★ I Am A Nightmare
Post Hardcore ------------------------------
3 Demos, Reworked (2016)
2006年に制作された未発表デモが約10年の歳月を経て、オリジナル音源とともに現段階での彼らによって再アレンジされた作品であるが、その完成度は素晴らしい。時期的には3rdの製作時にあたるが混沌とした雰囲気はあるもののアルバムほどの暗さはなく、むしろ陰りの中に一筋の光を追い求めているかのような神々しささせ感じさせる。新しく再アレンジされた冒頭の3曲の完成度は当然のことながら非常に高まっているが、その手法としてはメロディに対してコーラスが高音と低音が複雑に混ざり合っていたり、ギターが幾重にも重ねられていることにより非常に多層的になっている。DemoがLeakされずにリリースされていたらここまでの境地に達することができていたのかはわからないが、これら楽曲だけを捉えれば災い転じて福となすという言葉がしっくり来るほどに見事なまでに新たな境地へと昇華したと言えるのではないだろうか。後半の3曲は冒頭のDemo音源であり、Leaked Demo 2006と題された作品にも収録されているが、Demoと完成版を聴き比べられる本作の価値は非常に高いと言えるだろう。全6曲。
☆☆☆★★★ Brother's Song / Missing You / 1996
Post Hardcore Brand New "Leaked Demo 2006"
Science Fiction (2017)
産みの難産を乗り越えて突如発売された5th。前作からの期間を考えるとその難産ぶりが容易に想像できるが、待たされた分の価値はある、彼らにしか到達できないであろうクオリティの作品に仕上がっている。前作までの延長線上にありながらも、作品ごとに聞く側の想像を遥かに超える進化を遂げてきているバンドであるが、今作でもそれは変わらずである。混沌とした世界観を描き出した1曲目から始まる今作は既に冒頭の部分で彼らにしか描けない世界観を描き出しているが、2曲目では混沌とした中から溢れ出るエネルギーが爆発しており、疾走感はバンドとしてはとっくに失い、その分のエネルギーは楽曲に内包されているが、それが見事なまでに描き出されている。音的にではなく、印象的に不協和音を表現しているかのように混沌とした世界観を描き出しているが、それはEmoやIndie Rockのような良い意味で耳障りの良い音楽ではなく、スクリームを取り入れていたり緩急をつけてバンドとしてのアレンジでそれを表現している様は、根底にはPunk/Hardcoreがあることを示していると言えるだろう。本作が最後の作品と噂されている中でのリリースとなったが、バンド史上最高傑作言っても過言ではない作品である。全12曲。
☆☆☆☆★★ Can't Get It Out / Waste / Could Never Be Heaven
Same Logic/Teeth / 137 / Out Of Mana / In The Water
No Control / 451 / Better Up
Post Hardcore Apologies, I Have None "Pharmacie"